サクラ歯科医院
コンテンツにスキップ
  • HOME
  • ネット予約・LINE登録/予約
  • 初めての方へ
    • 予約からメンテナンスまでの流れ
    • サクラ歯科医院ツアーガイド1F
      • サクラ歯科医院ツアーガイド2F
    • 院長・副院長・他、スタッフ
    • 地図・診療時間・連絡先
    • 感染対策-いわゆるスタンダードプリコーション-
    • 感染対策-新型コロナウイルスへの-
  • 治療について
    • 仕事を支える器具類
    • CR(コンポジットレジン)修復
    • インレー/アンレー修復
  • コラム
    • その治療、途中になっていませんか?
    • シール後の注意事項
    • 子どもが転んで歯が抜けたっ!?
  • ブログ
  • 地図・診療時間・連絡先
  • インスタグラム
  • ホーム
  • インスタグラム

インスタグラム

sdo_toru_20080303

宮本武蔵の肖像画をトレースしつつ歯ブラシと歯間ブラシの二刀流にしました。
宮本武蔵の語録は実際は
「千日の稽古を持って鍛となし
万日の稽古を持って錬となる。」
です。
歯磨きも毎日の継続が非常に大事で、昨日歯磨きしたから今日はいいや。ではありません。

#小金井
#小金井市
#サクラ歯科医院
#イラスト
[保険診療30分]
最初から露髄(神経まで穴があくこと)の可能性がきわめて高いことはレントゲン写真でわかっていました。
露髄の状況によっては神経を助けられる可能性は充分にあります。
そもそも生きていること、かつ炎症が強くないこと(出血が少ないこと)など。
施術中に感染をさせてはいけないので、治療時は最初からZOOを使用。
最上はラバーダム防湿と呼ばれる治療対象歯以外をゴムシートでカバーすることがいいんですが、
ZOOは周辺を持続的に唾液吸引し、また周辺を吸引することで対象歯周辺の湿気をなくす効果があるのでラバーダムに匹敵する(とメーカーは言っている)それを使用しました。
写真の上下に写っているチューブがそれです。
案の定露髄し、最初出血がなかったので、軽く出血するまで慎重に除去。軽い出血を確認し、周辺のカリエスを除去していることを確認。
充分に洗浄・消毒し、止血を確認したところで、セラカルという覆罩剤で覆い、その上からCR充填しました。
そのCR充填も隙間や重合収縮を引き起こしたらそのために神経がやられてしまう可能性もあるので、細かい積層充填を施しました。
この結果、本当に神経が生きたままでいられるかは今後の経過観察しだいですが、現時点では痛いと言われていません。

#小金井
#小金井市
#歯科
#歯科治療
#サクラ歯科医院
#CR
#ダイレクトボンディング
#直接覆髄
CR(コンポジットレジン)での充填治 CR(コンポジットレジン)での充填治療をする際、CRは唾液というか水分に弱いので、ここではZOOという持続的に唾液を吸う器具を使っています。
また歯と歯の間を充填する際は、失った歯の形状を回復するように弯曲のテープなどを歯と歯の間に挟み込みます。
それを3Dリティナーというこの絵では青い輪っかで挟み込み固定、歯と歯の間を少し拡げることで修復後に隙間が出来ないようにしています。
もちろん、削る量によっては歯と歯のきつさが保全されたままの場合もあるので、そういう器具が必要がない場合もあります。

#小金井
#小金井市
#サクラ歯科医院
#CR
#ダイレクトボンディング
#イラスト
#歯科治療
抜歯後の説明。
ざっと、義歯、ブリッジ、インプラント、もしくは何もしない。の4つが選択肢として出てきます。
「何もしない」は7番(第2大臼歯)では充分選択肢になりますが、6番他では通常では選択肢にははいりません。超高齢や認知症の方などくらい。

今回、患者さんにはブリッジがベターなんじゃないかと提案しましたが、

簡単に言うと削られたくないならインプラントか義歯、
義歯を入れて毎回脱着するのが面倒、また美味しい物をしっかり食べたいのなら、インプラントかブリッジ、
あまり金額をかけられないなら、義歯かブリッジ。
など、それぞれが一長一短あり、誰にでもコレがベスト。ということはありません。
年齢や性格、ライフスタイルに合わせて変わっていきます。

今回ブリッジを勧めたのは、そこそこご高齢である、というのが一番の理由で、1本義歯だと誤飲・誤嚥の可能性がリスクとなり、インプラントは金額と寿命にともなうコスパ、また要介護時にリスクになる可能性があること。
ブリッジでは多く歯を削るため、削られた歯のダメージ・寿命が絡んできますが、高齢のためそこまで深刻に考えなくてもいいだろう、という判断です。

ただ、そういう理由などがない場合、僕は「迷ったら義歯」を提案しています。
義歯に慣れたならそれでいいし、慣れなかったらその時点でブリッジかインプラントを考えればよいからです。

#小金井
#小金井市
#サクラ歯科医院
#治療説明
前回のメインテナンスでインレーが脱離。ひとまず再セットして、日を改めての治療となりました。

ところで、このCRはヤマキンのア・ウーノ(A・UNO)という材料を使いました。
最近は一つで全ての色調に対応するCRがトレンドというか、いろんな企業が開発を進めています。
1つだけではないけれど少数で15以上の色調をカバーするとか。
従来は複数の色調分を用意しないといけなくて、よく使う色(A2、A3、A3.5)はすぐ捌けるけど、滅多に使わない色調は有効期限が過ぎても消費しきれないというのがよくあります。
そういう意味でもこういうCRは大助かりです。

#小金井
#小金井市
#サクラ歯科医院
#歯科
#歯科治療
#CR
#ダイレクトボンディング
ここまで症状がてんこ盛りなお口の中はさすがにいないと思いますが、
一つ一つは特段マレな病気ではありません。
上から、頬の粘膜には、口角炎、孤立性アフタ(いわゆる口内炎)、バイトライン(病気ではない)、扁平苔癬、血腫、フォーダイス斑(病気ではない)。
歯は、咬耗(ファセット)(病気ではない)、歯根破折。WSD(楔状欠損)
歯肉では、外骨症(下顎隆起)(病気ではない)、白板症、perico(智歯周囲炎)。
舌では、地図状舌(一応病気ではない)、溝状舌(これも病気ではない)、舌苔(これも病気ではない)、乳頭腫、血管腫、バイトライン(病気ではない)
と、17種類の症状を入れまくりました。
この一堂に会したような口腔をお持ちの患者さんが来院されたら、まぁいろいろ焦ってしまいますね。

#小金井
#小金井市
#サクラ歯科医院
#口腔外科
#病気
#イラスト
義歯(入れ歯)を長く使っていると骨を 義歯(入れ歯)を長く使っていると骨を含めた歯肉の形状が変化して(やせて)いきます。
作った当初の義歯のフィット感がなくなり、噛んだときの沈み込みが多くなり、その結果、クラスプ(義歯を歯に引っかけるためのバネ)に歯が引っ張られて歯の負担が大きくまります。
また、食べ物が隙間にはまり込んで、汚れ、また痛みが出てくる場合もあります。
そんな場合は、義歯と歯肉の隙間を埋める(裏打ちする)ことがあります。
それがリライニングと言い、
やり方は複数ありますが、多くは直接軟らかい専用のレジンを流し込み、硬化後に余剰部分を削り研磨するやり方です。
それをすることで、義歯が快適によみがえります(完全とはいかないけれど)

#小金井
#小金井市
#サクラ歯科医院
#歯科
#歯科治療
#義歯
#リライニング
#イラスト
歯を抜くとき、残った骨の形状などにより、骨が尖って残る場合があります。
そうすると歯肉を中から突き上げるように刺すため、そこを押すと痛みが出る場合があります。
その状況で入れ歯を作ると尖った骨と入れ歯で歯肉が挟まれることで非常に痛いのです。
小さい場合は義歯が当たらないように内面を削ったりすることで躱せる場合もありますが、
外科的に処置する場合もあります。
今回はその外科的な処置のための説明を行いました。
そんなに難しいことではなく、尖った部分の外側を切開して、めくり、尖った骨を明らかにして、骨やすりで丸めます。洗って縫っておしまい。

#小金井
#小金井市
#サクラ歯科医院
#歯科治療
#説明
#歯槽骨鋭縁
[保険診療]
以前、もともと内部を大きくCRされていてその境目からの虹カリエス。そのため神経ギリギリでした。横から見ると帯状に黒くむし歯が広がっていることがわかります。
表面のエナメル質を極力傷つけないように細かく取り除き、また神経(歯髄)に気をつけながら深いむし歯も除去。
よく見るとう蝕検知液に染まっている箇所が残っていますが、この液は濃染部がカリエスだと言われていることと、これ以上は歯髄に触りそうだったので、そこで止めました。
深いCRは、一気に充填すると深いところが固まらなかったり、重合収縮といって縮むのでその際に組織にヒビをだしたり、歯髄への影響があります。
そのため積層充填といい、薄く何層にもわけて充填・光硬化をおこないました。
その結果、横からもキレイに回復し、
後日伺ったところ染みることもなくなったということです。

#小金井
#小金井市
#サクラ歯科医院
#歯科
#歯科治療
#CR
#ダイレクトボンディング
サクラ歯科医院では 8月9日より15日ま サクラ歯科医院では
8月9日より15日まで夏期休診いたします。
ご了承下さい

#小金井市
#小金井
#サクラ歯科医院
[保険診療45分]
いわゆるコンタクトカリエスが多く、一気に仕上げました。
咬翼法という横から撮るX線写真では3番4番5番ははっきりと透過像(むし歯)が写っていて、6番はいまいち確認できなかったのですが、色合い的に明らかにむし歯があるため介入。しっかりとむし歯がありました。
患者さんも「私、むし歯だらけですね・・・」とがっくりされていたので、むし歯予防に関するお話をしっかりとしました。

#小金井
#小金井市
#サクラ歯科医院
#歯科
#歯科治療
#CR
#ダイレクトボンディング
[保険診療30分] 以前のCRの下に新た [保険診療30分]
以前のCRの下に新たなむし歯があり、また歯と歯の間にも新規でむし歯がありました。
患者さんはまだ10代であるので、できるだけ二次カリエスが起きにくくなるようにより丁寧に治療しました。
といいたいところですが、所詮は人工物の継ぎ接ぎです。
どれだけ見えないような治療をしてみたところでむし歯菌からしたら段差なので、治療箇所はむし歯のリスクはあがってしまいます。
しっかり丁寧な歯磨きはもちろんこと、甘い物を控える。だらだら飲み・食いをさける。よく咬んで唾液をだす。フッ化物の効果的な使用をこころがけることでむし歯リスクをトータルで下げていく必要があります。

#小金井
#小金井市
#サクラ歯科医院
#歯科
#歯科治療
#CR
#ダイレクトボンディング
いわゆる「知覚過敏」です。
染みるというメカニズム自体はむし歯と同じです。

むし歯は菌が出す酸により歯が溶けて、象牙質に存在する「象牙細管」に達すると歯髄(歯の神経)に至る連絡路が出来るためにpH変動や冷熱といった刺激が伝わり、染みる、と反応があります。

一方「知覚過敏」は歯周病等により歯肉が下がり、歯根が見えることにより象牙細管のある象牙質がむき出しになりむし歯と同様に連絡路が出来てしまい染みる、
また、楔状欠損(くさびじょうけっそん、きつじょうけっそん、WSD)、これは歯ぎしりや食いしばりといった、歯の縦方向に力が加わると、もっとも力の加わる歯頚部の歯質がくさび状に壊れる場合があります。
そうするとやはり象牙細管がむき出しになり、染みるという現象が起こる場合があります。

象牙細管は自然に閉鎖する場合もありますが、あまりに染みることが続く場合は、コーティングをしたり、くさび状に凹んだ場所をCRで埋めて染みを抑えます。

どうでもいいけど、
冷たいモノに感じるという「しみる」
は「凍みる」を当てるほうが正しいように思えるのですが、温かくても「しみる」ので正確には「染みる」だそうです。少し違和感。

#小金井
#小金井市
#歯科
#サクラ歯科医院
#治療説明
#説明
左下の親知らずを抜歯。
事前にも説明しましたが、事後にも、
親知らずは歯根は外側を向いていること、歯肉をこう切開して剥離(拡げて見えるようにする)し、歯冠を分割して、歯根をズラし、更に分割して抜歯し、
こういう感じで縫合した。
術後の注意事項の説明も当然おこないました。

何事もなく経過するといいと思います。

#小金井
#小金井市
#歯科
#治療
#サクラ歯科医院
#説明
デンタルX線写真上、右下6の近心根( デンタルX線写真上、右下6の近心根(手前側の歯根)の周辺に骨透過像(骨がない)があり、
取り除いたところヒビを確認。
ヒビが入っているとヒビに沿って骨が溶けてしまいます。こうなるとそこはほぼ抜歯となります。
ただ、近心根のみを抜く(ヘミセクション)か、6番全部を抜くかでその後の選択肢が変化します。
ヘミセクションではブリッジ(説明用紙右下)になりますが、
全部抜くと、両サイドの歯を使ったブリッジ、入れ歯、インプラント、親知らずを使った移植のいずれかの選択になります。
患者さんは他の歯ですでにインプラントを入れられているのでインプラントに対する忌避感はなく、
今回もインプラントになりました。

#小金井
#小金井市 
#歯科
#歯科治療
#サクラ歯科医院
#説明
被せ物の土台を作って、型を採る前に歯と歯肉の間の溝に糸(圧排糸)を巻いて隙間を拡げます。
その時の状況に応じて1本の糸だけのこともあれば、太さの異なる2本を巻く場合もあります。
そうやって隙間をキレイに作ることで、型を採ったときも境目がキレイにでます。
境目がキレイに出るということは、適合のよい被せ物が出来るというワケです。

#小金井
#小金井市
#歯科
#サクラ歯科医院
#治療
#圧排
#イラスト
7月22日の今日、23日の明日と、小金井 7月22日の今日、23日の明日と、小金井阿波おどりが開催されます(されてます)。
多くの人が沿道にあふれ、踊る方々も熱が入っていました。

・・・僕はミュージカルも観れないほどに踊り・ダンス等から嫌われているのでよくわかりません・・・

#小金井
#阿波おどり
保険診療30分
右下6は小さなむし歯が内部で拡がり、右下7はやや範囲の広いインレーは不適でCRの上にインレーでも置いたのか?という状況。
患者さんは出来るだけ白いのでという希望もあり、保険のCRで。
右上7は奥に傾いていてその上の歯と咬んでいる部分はご自身の歯質だったので、CRでいけると判断しました。

#小金井市
#歯科
#治療
#CR
#ダイレクトボンディング
#サクラ歯科医院
左下7番を抜くことになり、その後の説明。
ブリッジは不可能なのでインプラントか義歯か。
インプラントでは骨の回復によること、メリット・デメリット、適用条件、その後の管理について。
義歯では、片側か両側(反対側まで伸ばすか)のそれぞれのメリット・デメリットの説明を行いました。

#小金井
#小金井市 
#サクラ歯科医院
#歯科
#説明
#サクラ歯科医院
高齢になると歯肉が下がってきて、歯根が見えてきます。
歯冠部のエナメル質が溶けてくるpHは5.5以下からと言われていますが、歯根部である象牙質はpH6.2程度で溶け始めます。
また、こういう形状は歯磨きでプラークが残りやすく、また唾液の出も減少し、口唇や舌の運動も低下するため流れが悪くなります。
そのため高齢者は「根面カリエス」という根っこのむし歯が増えると言われています。
丁寧な歯磨きはもちろんのこと、口腔周囲の筋力低下を防ぎ、よく咬んで唾液を出し、フッ化物を効果的に取り込んで、出来るだけ定期的に歯科医院に通ってください。

#小金井
#小金井市
#サクラ歯科医院
#イラスト
#根面カリエス
さらに読み込む Instagram でフォロー
Copyright 2021 サクラ歯科医院
〒184-0004 東京都小金井市本町1-8-5-1F  TEL:042-384-0012
Iconic One Pro Theme | Powered by Wordpress