歯磨き標語
日本歯科新聞のヘッドラインを見ていたら、こういうのがありました。 歯磨工業会の2019年度標語最優秀賞 日本歯磨工業会(濱田和生会長)は、「歯をみがくことの大切さ」をテーマにした2019年度の標語の入選作品を発表した。最… 続きを読む »
日本歯科新聞のヘッドラインを見ていたら、こういうのがありました。 歯磨工業会の2019年度標語最優秀賞 日本歯磨工業会(濱田和生会長)は、「歯をみがくことの大切さ」をテーマにした2019年度の標語の入選作品を発表した。最… 続きを読む »
続き さて、フレイル予防の重要である三つの柱の一つ「栄養」、その最初の摂取口である、「口・口腔」が重要になる、というのは書いたのですが、 それを支えるのが、歯科医師の役目です。 さらにいうと、「かかりつけ歯科医」の役目で… 続きを読む »
月曜日が疲れます。というか月曜日から疲れています。 まぁ月曜日が一番飛び降りや飛び込みが多いらしいと昔ERに行っていた医師が言っていたんだけど。 そういう仕事始めの月曜日が憂鬱だ、というのではなく。 学習能… 続きを読む »
続き そもそもフレイルを予防することで得られるモノは、というと、 健康寿命を延ばそう、ということです。 健康寿命とは「介護や人の助けを借りずに起床、衣類の着脱、食事、入浴など普段の生活の動作が一人ででき、健康的な日常が送… 続きを読む »
これからの歯医者って増えすぎて大変だよな、儲からないし良いことないよな・・・・って、僕が学生時代、つまりは25年くらい前から、おそらくもっと前から言われてきました。 しかも、そのことを言った先生って卒後2~3年くらいの大… 続きを読む »
クリスマスに向けて、クリスマスツリーを待合室に、 エントランスには去年に引き続いてエアブローのスノーマンとツリーサンタを置きました。 クリスマスツリーとツリーサンタは当然ながらクリスマスまでです。 スノーマンはだいたい1… 続きを読む »
コーヒーをよく飲みます。 というけど、何の豆がいいとか、どこの店はアレで、そこの店は良い、とか豆は自分で挽かないととかマニアでもなければスノッブでもない、単に缶コーヒーは飲めなくなった、というレベルで、スティックコーヒー… 続きを読む »
衝動買いしてしまったGPD MicroPCですが、前に書いたように反省はしても後悔はしていません。 やはり小さいは正義です。 まぁ、かといってサブPCでもなく3番目だし、持ち運ぶっても持ち運んで外での運用、… 続きを読む »
続き というわけでフレイル予防の三本柱の一柱「栄養」 その「栄養」を摂取する入り口が「口・口腔」。 それを予防、ケア、修復(?)することが重要なわけです。当然それ以降の食べ物を吸収、変換していく胃や腸、さらには排泄器官も… 続きを読む »
ここずっと疲れがたまっているので、休みの日は休みたいのですが、 近年、顎関節症の患者が増えている気がします。 だから、顎関節症のセミナーに参加しました。 休みがつぶれるのは辛いけど、、木曜日にセミナーがあるとそもそも受講… 続きを読む »