将棋は、ゲームのカテゴリ的にはボードゲームに分類されているけど、SLG(シミュレーションゲーム)、更に言えば戦術系SLGというカテゴリだよね・・・・・?
PSVITA生産終了で、プレミア価格になったわけですが・・・・とAmazonで確認したら価格が普通に戻っていた。これが結局のところ惜しまれてないハードだったからか・・・。
そのPSVITAで何を遊んでいるかというとPSストアで買ったPSPの「ギレンの野望 アクシズの脅威V」ばっかりだったりします。
アクションゲームが出来なくなってきました。年齢的に?
だったら何もPSVITAじゃなく、ホコリ被っているPSP-3000でもいいし、吸い取っているからスマホにPSPエミュレータのPPSSPP+ゲームパッドでも良いわけです。
かといって、PSPだと一応アレはディスクなのでアクセスに難ありだし、スマホにパッドをセットしてという手間が地味に微妙。
かといって、ゲームパッドを使わず液晶画面上の仮想ボタンは、物理キー世代には使いづらい。
そもそも、スマホでゲーム、となるとSLGのようなのは行き先指定とかコマンドとか、直接タップしたい欲求に駆られます。
だから、それこそ「アクシズの脅威V」がそのままスマホ用に最適化されて移植されていれば速攻で買うのですが、ありません。
じゃぁスマホ用の他のSLGは?って探しても、スマホのゲームって「課金前提やろ?」ってイメージが強すぎて、実際Google Playでアプリ一覧見てもほとんどが下に「アプリ内課金あり」と書かれているからどうにも買い切り世代的には食指が動かない。
実際どうなのか、本当に課金前提なのか、課金しなくても充分遊べるのかわからんのだけど。
で、行き着いたのが将棋のアプリ。
いろんな将棋アプリがあるけど、強くないので初心者向けのを。
ちょうど三女が将棋が好きになっているのでそれもあって。
たぶん子供達が将棋じゃなく囲碁だったら囲碁の、チェスだったらチェスのアプリで遊んでいたんだろう。もっとも囲碁もチェスもなんとなくルール知っている、という程度だからちょっと困るけど。
将棋は立派にSLGなはず。条件が基本的に一緒というところが戦略的側面がゼロだけど。
でもやってるとやっぱり面白いです。あんまり定跡とかしらないけど。
あと、なにより哀しいかな先のアクシズの脅威Vをやっているより世間的に認められているというか・・・。